エアブラシ塗装を始めるには、エアーブラシ、コンプレッサー本体以外にも必要な周辺機器がいくつかありますので、
今回はそちらをリストアップ。
2013/03/12更新:記事内容を大幅に変更、タイトルも修正しました。
とりあえず、最低限必要なのは、ホース、レギュレーター、スタンド、塗装ブース。
まず、購入予定のエアブラシとコンプレッサーの付属品を確認して、ホースとレギュレーターの有無を確認。
コンプによってはレギュレーターが不要なものや、セットだと、スタンドも付いている場合があります。
レギュレーターが不要な機種の場合は、風量調節機能の付いたエアブラシまたは下記のエアコントロールジョイントなどが
あると便利です。
エアブラシの周辺アイテム
品名 | 価格 | 機能 | |
![]() |
Mr.エアブラシ メンテナンスセット PS991 |
1260 | 掃除用クロス、洗浄用筆、メンテナンスグリス、ノズル着脱機が セットになったメンテナンスツールセット。 クレオスのハンドピースがないのでノズル着脱機の有用性は 不明だが、グリスは必要。 (ボタンの基部に塗らないと戻りが悪くなる。) とらねこはたまたま手元にあった、タミヤ セラグリスHGを 使ってます。 |
![]() |
ドレン&ダストキャッチャーII エアー調整機能付 PS288 |
3780 | 水抜きと、風量調整が可能。グリップにもなります。 風量調節機能の無いドレン&ダストキャッチャーIもあります。 |
![]() |
エアテックス ハンドグリップフィルター HGF |
3,885 | 驚異的な除去率で水分カット。 高濾過性能の中空糸膜により空気中の水分やホコリを除去する ことができます。 また、手にフィットしやすい大きさなのでグリップとしても使えます。 |
![]() |
AIRTEX エアコントロールジョイント ACJ |
3,570 | クイックジョイントとプラグ3個のセット 風量調整機能付き プラグとのジョイントを下げることにより取り外せます。 取り付ける際は差し込むだけでOK。 プラグは単品販売あり。 |
![]() |
Mr.ワンタッチマックジョイント1/8 (S) (PS283) |
3,150 | 最近発売されたクレオス製のクイックジョイント。 エアブラシ・ホースをワンタッチ式に変換。 プラグは2個付属。 エアブラシが3本以上ある場合は、 別売りでプラグ2個のセットもあります。 基本的にはエアッテックスのものと変わりませんが、 こちらには風量調節機能が付いてません。 |
![]() |
AIRTEX 3連ホースジョイント S型 HJ03S |
4,620 | ホースを分配するためのジョイント 任意のホースのみにエアを送ることも可能 口金はS(1/8)凸 5連のタイプもあります。 |
必須ではないがあると便利なアイテム。
ハンドグリップフィルター
後記のレギュレーターで取りきれない水分やホコリの除去を行うツール。
実際に使用してみましたが、ドレン&ダストキャッチャーは、中に小さな丸いフィルターを一枚噛ませているだけなので、
ダストはともかく、水取り性能は高くありません。
なので、水取り性能で選ぶなら、医療用と同技術が使われているらしい、エアテックスのハンドグリップフィルターが
おすすめ。
分配 or クイックジョイント
複数のエアブラシがある場合、ネジを捻っての交換は、煩わしかったり破損の危険があったりして結構たいへん。
なので、ホースを分配して複数のエアブラシを繋いだり、簡単に交換できるクイックジョイントがあると非常に便利。
どっちが良い?
将来的に、複数のエアブラシを持ったりすると、3連ジョイントなどが欲しくなったりしますが、
元々あるであろうホース以外に、ジョイント+エアブラシの本数分のホースが必要になるため、
結構コストがかかります。
付け替えることなくサッとエアブラシを変えられるのが分配の最大のメリットですが、ホースが複数あると
絡まったりして煩わしい場合もあります。
なので、個人的にはクイックジョイントがおすすめ。投資はジョイントだけで済みますし、
口を下げることで簡単に取り外せ、差し込むだけで装着出来るので、付替えの煩わしさはほとんど感じません。
逆に付替えの感触が面白くて意味もないのに付け替えて遊んでしまったりします。
ホースも1本で済むのでデスク周りもスッキリ。
とらねこが実際に使用しているのは、エアテックスのエアコントロールジョイントですが、プラグ3個に、
風量調節機能もついているので、エアコントロールのないエアブラシを使っている場合にはとても便利です。
ホース
品名 | 価格 | 機能 | |
![]() |
エアテックス ブレイドホース 6φ 3m S-S BH005 |
2,205 | ゴムホースを編んだ糸で包んだホース。 軽くて絡まりにくいのでおすすめ。 3m 口金:凹1/8(S)凹 他に1mと2mのものもあります。 口金が違うものもあるので注意。値段はほどんど変わりません。 |
![]() |
Mr.エアーホース・1/8 (S) スパイラル PS247 |
2,415 | 軟質ウレタン製 縮長50cm 伸長100cm 口金:凹1/8(S)凹 |
![]() |
Mr.エアーホース・1/8 (S) ストレート PS246 |
1,680 | 軟質ウレタン製 2m 口金:凹1/8(S)凹 |
ホースについて
主に模型用のホースはウレタン製のストレートとスパイラルと布で包まれたブレードホースの3種だと思います。
また、模型用エアブラシツールの場合、口金のサイズは、1/8(Sと記載されている場合もあり)が一般的ですが、
クレオスのホースやレギュレーターには、PS(細)という、1/8より小さい径を採用しているので、変換が必要な場合も
あります。
そして、どのメーカーも付属するホースは殆どがウレタン製で、ストレートタイプの場合は、絡まったり、折れたり、
張り付いたりしてしまうことが多々あります。
また、スパイラルホースは、1本であれば絡まったりすることは少ないものの、Wave製などループが大きく厚いものは、
重かったり、机のヘリに引っかかったりして、作業の妨げになることもままあります。
なので、予算に余裕がある場合には、ブレードホースがオススメです。
スパイラルホースと比べると断然軽く、布で包まれているので、折れたり、張り付いたり、絡まることもないので、
ストレスなく作業に集中出来ます。
ブレードホースはスパイラルのように伸縮しないので、自分の使用環境に即した長さのものを選びましょう。
値段が変わらないからといって無駄に長いものを選ぶと取り回しに邪魔になる場合もあります。
スタンド
品名 | 価格 | 機能 | |
![]() |
Mr.スタンド PS256 |
420 | 卓上ハンドピーススタンド 底面にマグネット付き 金属トレーに乗せると安定する。 クレオス製のステンレストレーは無駄に高いので、 100円ショップで売ってるもので十分代用できます。 |
![]() |
スプレーワーク エアーブラシスタンドII (タミヤエアーブラシシステム No.39) 74539 |
1,470 | タミヤ製 凡用スタンドでは掛けることのできない スプレーワークベーシックエアブラシなどの トリガータイプなども掛けることが出来ます。 |
![]() |
エアブラシハンガーHG |
OPEN 1,700 くらい |
机の端に固定するホルダータイプ。 実物を見比べたが、AIRTEXのホルダーと 細部は違うが、ほとんど同じもの。 エアーレギュレーター固定用金具も付属するので こちらの方がお得。 |
スタンドについて
意外となくて困るのがエアブラシスタンド。立てかけたりするのは、倒れやすくカップの塗料をこぼす可能性が高く危険。
とりあえず最初に買うのであれば、エアブラシも1本だと思うので一番安い”Mr スタンド”に100均で売っている
ステンレストレイで十分だと思います。
横側が大きくU字にあいているので、形状が特殊なタミヤのベーシックエアブラシや、エアテックスのKIDSなどにも
使えます。要は倒れなければ良いので。
レギュレーター
品名 | 価格 | 機能 | |
![]() |
Mr.エアーレギュレーターMk III (圧力計付) PS259 |
7,140 | 圧力計付きなので、視認しながら空気圧の変更ができるので、 微妙な拭き加減の調節が可能になります。 付属の据え置きタイプのスタンドにはレギュレーターと エアブラシを設置することができます。 ・エアー出口 : PS (細)X2ヶ所 ・ジョイント(3)が1個付属するので、 1/8 (S)に変換可能。 L7、L5用の”Mr.エアーレギュレーターMk IV 直付けタイプ (圧力計付) PS234”もあります。 |
![]() |
Mr.エアーレギュレーターMk I PS253 |
1,871 | 減圧機能:やわらかく吹きたいときに、出力エアーを1/5まで 減らすことが可能。 水抜き、分岐機能もあり。 Mr.スタンドとPS(細)ホース付き。 ※L10には使用不可。 ※0.2MPa以上の圧力があるコンプレッサーには使用不可。 |
![]() |
エアレギュレーターHG |
7,140 | 調節ダイヤルにより、エアの圧力を簡単・正確に減圧することが可能。 圧力メーターがセットされていますので、エアの圧力をわかりやすく 確認することができます。 本体内部にエアフィルターがセットされており、圧縮エアー中の ホコリなどを取り除きます。 また、圧縮エアに発生した水滴のエアブラシへの到達を効果的に防止。 一般的な1/8Sネジ仕様のジョイントを採用。 市販の多くのコンプレッサー、エアホースとの接続が可能。 |
レギュレーターとは
模型用でいうレギュレーターは、主にコンプレッサーとエアブラシの間に接続して、減圧と水抜きをする
エアーレギュレーターを指します。
クレオス製のものなどは、ホースの分岐も出来ます。 ただし基本的に自社のリニアコンプレッサーのプチコン、
L5、L7用なので、0.2MPaを超える圧のコンプレッサーには使えない様です。
(現在販売されていませんが、Mk1はL10もダメみたいです。)
減圧 : コンプレッサーが発生させた空気圧そのままでは、吹き付けが強すぎる場合があり、それをレギュレーターで
減圧させることで、 塗装状況に適した空気圧に調整出来ます。
水抜き : コンプレッサーが空気を圧縮すると、空気中の水蒸気が凝縮されて水滴になります。それが圧縮した空気と
ともにエアブラシから噴出されてしまうのが水吹きです。
水吹きが付着した塗装面は、水が乾いてもムラになってしまうため、エアブラシ塗装には大敵です。
レギュレーターには、この水分を途中でビンに落として、先に行かないようにする効果があります。
ただ、梅雨時など、湿度が高い場合には、全ての水分を除去しいれないこともままあります。
その場合には上記のエアブリップフィルターなどを使うのも良いと思います。
マスク
品名 | 価格 | 機能 | |
![]() |
GREATTOOL 徳用使い捨て作業マスク 50枚入 |
959 | 使い捨ての作業マスク。鼻部にフィット(アルミ板付)、 軽粉塵 吸入防止に 用途:引越し、大掃除、作業現場、食品工場、木工、建築用に 。 |
![]() |
3M 防毒マスク面体 ミディアムサイズ 6000M |
3024 | 4点支持しめひもで上下調整可能なので、鼻回りやアゴからの もれこみを軽減。 サイズ:M 国家検定合格品(第TN165号) 吸気抵抗:50Pa以下 排気抵抗:80Pa以下 用途:塗装・洗浄・かくはん作業といった有機溶剤作業。 3M 防毒マスク面体 ラージサイズ 6000L ※吸収缶別売り |
![]() |
3M 有機ガス用吸収缶 フィルター付き S1 60015911S1 |
2016 | 上記の防毒マスク 3M 6000用。 有機ガス用の吸収缶。 高性能フィルター付き 2個1組 |
マスクについて
無くても作業は出来ますが、自身の為に出来れば用意したほうが良いです。
作業してみると分かりますが、作業後に鼻をかんだりすると使った塗料を結構吸い込んでいることにびっくりします。
出来れば防毒マスクなどを用意したほうが確実ですが、とりあえずは使い捨てのマスク(最低でも花粉対策用のものを推奨)
でもそれなりに塗料の吸い込みを防ぐことができるので、作業時には出来るだけマスクをするようにしましょう。
塗装用取っ手、台座
品名 | 価格 | 機能 | |
![]() |
ペインティングクリップII (PTC2) |
1,050 | 丈夫で長く使えるペイント用クリップ 鉄軸を採用しているので、竹串タイプに比べて溶剤や 塗料などにも強く、長持ち。 小口タイプのクリップを採用しているので、 小さなパーツでもくわえることが可能。 金属製なので、折り曲げても使用できます。 ペイントスタンドなどに突き立てて使用。(20本入り) |
![]() |
Mr.ペイントステーション GT68 |
630 | 塗装作業をアシストするアイテム。 塗装したいパ-ツを別売のつま楊枝、真ちゅう線、 割り箸などの持ち手に固定し、 エアブラシなどで塗装する際に便利です。 ※重量のあるパ-ツを使用する場合は注意が必要。 |
![]() |
サテライトツールス ペイントベース (ペグ6種類、16本入り) |
1,680 | 塗装作業時に便利なパーツ持ち手(ペグ)と ペグを立てる台のセット。 6種類のペグはあらゆるパーツに対応。 ポリキャップやボールジョイントをがっちりホールドします。 |
![]() |
スプレーワーク ペインティングスタンドセット |
1,575 | ターンテーブルは直径16cm。 3種類の丸穴と角穴に、部品をつけたランナーごと差し込んだり、 付属のクリップで部品をはさんで固定することも可能。 また、丸棒や割りばしなどにパーツを両面テープでとめて、 穴に差し込む方法もあります。 ボディスタンドには1/24カーモデルのボディを固定するのに ぴったりな2本のスプリング付き。 ボディの幅に合わせてスプリングの角度調節ができます。 ペインティングブースとコンビで使うのが最適手で自由に 回転させて吹き付け塗装できるので、いっそうムラのない 仕上がりが楽しめるペインティングスタンド。 テーブルタイプ、スタンドタイプ、どちらも【別売のペインティングブース】 と組み合わせて使うのにピッタリサイズ。 |
取っ手など
塗装時に自分の手の変わりにプラモを持たせるものです。これには手を汚さないようにするだけでなく、
自分の手の静電気によってホコリが付着するのを防ぐ意味もあります。
こういった出来合いでなくても、竹串や割り箸に小さい目玉クリップをくくりつけたものに、
猫の爪研ぎを土台にして代用できるので、できるだけ多く(最低でも30本以上)用意するようにしましょう。
塗装ブース
品名 | 価格 | 機能 | |
![]() |
Mr.スーパーブース GT03 |
18,900 | クレオス製塗装ブース。フィルターや 延長ホースなどオプションが手に入りやすい。 |
![]() |
タミヤエアーブラシシステム No.38 スプレーワーク ペインティングブースII (シングルファン) 74538 |
17,640 | タミヤ製シングルファン塗装ブース シロッコファン。ファンは増設可能。 (追加分はたしかタミヤのカスタマーサービスで購入可) 空気滞留の問題のあった1よりだいぶ改善されている模様。 |
![]() |
タミヤエアーブラシシステム No.34 ペインティングブースII (ツインファン) |
26,040 | タミヤ製ダブルファン塗装ブース シロッコファン x 2で、ダクトも2本。 スプレーなど高圧で塗装する場合は、ダブルファンにした方が 良いようです。 |
塗装ブース
エアブラシ、コンプレッサーと同等以上に必要なアイテム。
これを用意せずに室内で塗装を行うと部屋中に塗料が舞ってしまい大変なことになります。
結構高価なので、予算が足りない場合は自作するなどして代用しましょう。
塗装ブースの詳細や、オプション品、自作方法については、模型用 塗装ブース(スプレーブース)の比較と自作を参照。
その他の周辺アイテム
品名 | 価格 | 機能 | |
![]() |
Mr.ドライブース GT04 |
15,750 | クレオス製塗装ブース。4段も可能で、かなり床面積が 広く使えます。 |
![]() |
山善(YAMAZEN) 食器乾燥器 YD-180(LH) |
3,618 | 食器乾燥機だが、購入者の大半は模型用ドライブースとして 使用している模様。 今時珍しい対流式のため、パーツに直接温風が掛からず フードがほこりよけになって良いようです。 |
![]() |
Mr.クリーナーボトル (エアーブラシ洗浄ボトル) PS257 |
1,890 | ハンドピース洗浄の際、噴射するためのボトル。 |
![]() |
エアーブラシ作業用エアータンク |
12,600 | エアーブラシ用コンプレッサーと接続すると、一時的に エアーの供給量を増やすことができます。 それにより、今まで不可能だった一般的なエアーブラシ用 コンプレッサー(90W程度)での大口径エアーブラシ(ノズル 口径0.6/0.8mm)の吹きつけ作業が短時間(10秒程度)で あれば可能に。 また、コンプレッサーで作り出されたエアーを冷却することができ、 その結果、湿度が高いときに発生すつ水吹き現象を低減する ことができます。 容量:3.5L。最高使用圧力:0.7MPa。空気取入口:G1/8オス。 空気取出口:G1/8オスボールバルブ。 <セット内容>安全弁、ドレンバルブ、圧力計、ボールバルブ |
ドライブース
塗料の乾燥を早める他、乾燥中にホコリが付着したりするのを防ぐのに使います。
以上、実際に塗装するには、もちろんこの他に、塗料や、溶剤などの消耗品も必要になりますが、それはまた別の機会に。
模型制作(塗装)関連書籍
コンプレッサーおすすめ購入店
通販にて安価で購入出来る店と、セット種類や内容、価格をリストアップしています。
エアブラシなどのツールも安いので、購入の際の参考にしてください。
SECRET: 1
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
こんばんは!こちらは昨夜読ませていただきました。
正直・・知識がないのでなんとなくの把握で申し訳ありませんが、とらねこさんが以前より問題にしてる点でのことぐらいなのは解りました。
後日、自分なりにも調べて知人に聞いたりするつもりです。
お役に立てなく申し訳ないです。
しかし、とらねこさんの引越しは痛い!
また、なにか動きありましたら、足跡でも下さい!チェックさせていただききとらねこさんの情報を逃さないようにいたします。
SECRET: 1
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
コメントありがとうございました。
今回の件はFC2だけではなくてgoogleにも否があるのではないかと思いますし、どちらも改善策をとるものと思われます(FC2も良かれと思ってやってるんだと。海外のSNSでも今回のFC2と同じような行為をしているところがあるようですので、”これからの”SEO対策なのかもしれません…よくわかんないですけど)
なので経過をよく観察するのが良いのではないかと。
>コンテンツ重複でGoogleからお叱りをうけると思うんですが
ブログを複数作ることについてですが、うちはアフィリエイトサイトなので…まぁよくある手といえばよくある手なんですね。よくやられているのが、「アクセスは1PV/日でも、同じ記事を100箇所に書けば100PV/日になる」というもの。もちろん手作業でやったら大変なことになりますが、ツールを使えば…ねぇ?
記事を重複させたことでgoogleから規制をされたことはありませんが、サブとして作ったブログのアクセスはまったく伸びなかったのでやめました。ページランクも上がらなかったし。なのでいまはFC2です。画像のUP以外は不満はないので、ポータル(他にも写真のブログやお祭りのブログを持っていますがぜんぜん更新してないですorz)としてFC2を使っています。
うちのブログでは売れ筋商品(人気)の記事を再度そのままコピペして再UPするというテクニックをたまーに使います。記事が古くなることでgoogleの検索順位が下位になることがあるのですが、これをすることで新しい記事がまた上位に…という現象が起きます(起きないこともありますがそのへんはgoogle先生の匙加減でしょうか?)なのでコンテンツの重複はさして問題ではないのかもしれません。
それに、googleの検索アルゴリズムは自動学習式なので、「似た内容」や「同じ言葉」が多ければ多いほど被検索時のアタック率が高くなるものと思われ…まぁ、わたくし独自の解析なので審議はわかりませんが。
リピーターの方には失礼なのかもしれないんですけど、そうやって人を増やしてやっといまの状態になりました。なので、また新しい手を考えないとダメだなーと思っています。難しいです。
> ホスティングから凍結の話
ライブドアでは3回凍結されました。今でもアフィリエイト広告が一つでも載るとアウトになるようにされています。調子に乗るなってことでしょうかねwww
理由はまったく教えてもらえませんwwwライブドア鬼スwww
> 平穏に記事に集中したいんですが
何をするにしてもトラブルはつきものだと思います。うちはよくお叱りのメールやらメッセージやらを頂いてますよ各方面からwイラスト描くとね、著作権関係で噛み付いてくる人が多いのです。ディズニー関係はそりゃもう鬼の首を取るかのごとくです。
「炎上」を起こすくらいの勢いがなくてなにが面白い記事なんだ!と、今日も一人フンスヽ(`Д´)ノフンス言ってます。クレームも営業力なのですよ(キリッ
ぶっちゃけ、コメントをいただきましたうちのブログの記事も半ば喧嘩腰ですしね。相互リンクが云々とかどこ目線だよwwwって。ほんとは「相互リンクしてください」ってメッセージをくれる方々の記事内容があまりにもアレなことが多いので、その抑止力として書いたつもりだったのですが…まだまだオレも青いようです。
ですが、コメントいっぱい頂きまして、まぁこいつら思う壺だなって一人ニヤニヤしています(爆)
googleの検索などを見ていますと、ブログ関係ではFC2が強いようです。
ライブドアは内部インフラが充実しているので、独自のルートからアクセスが多いようです。大手とその他のアクセス数の差が激しいのはこのためかと。
アメブロは足跡機能?って、ゆーか、あそこは完全にSNSですね。
WordPressは言われているほどSEOに強くないです。
ニンジャはよくわかりません。
A8ブログは使いにくすぎて(文字制限があるのでしんどいので)やめました。
自分の書いている記事がどのブログに最適なのか?を考察されてはいかがでしょうか。きっと何らかの答えがそこにあるはずです。
色々と試してみると面白いですよ。
うちのブログも、ライブドアのもののようにいつ凍結されるのか分かりませんがw
あまりにも肌色が多いですからねー広告ばっかりですからねー…コンテンツをアダルトとかアフィリエイトに変えようかしらwww怖いわwww
雑文失礼いたしました。